こんにちは!
前回、免疫力を上げるには、血流を良くすることが必要とお話しさせていただきましが、「では一体どうしたらいいの?」ということで詳しくお伝えしたいと思います♪
まず、血流が良くないというのは、「血が足りない」ことです。しっかり血を作り・増やして・血を体内に巡らさせなければなりません。
それには、①血を作るために食事改善をし、②血を体内に巡らすために静脈の流れを改善することが必要です。
①血を作るための食事 ⇒ タンパク質と鉄分をしっかり摂る!
血は水分を除くとほとんどがタンパク質。その上、人間の体内では作ることが出来ないと言われています。しっかり補わないとです!
鉄分はヘムという色素を含み、タンパク質と結合して、ヘモグロビンを作ります。また、幸福感・やる気を起こすホルモンも作る成分なのでしっかり 摂らないとです!
オススメは、鶏肉料理。タンパク質豊富で鉄分も吸収されやすいんです☆参鶏湯なんていいですね♪
ただ、栄養を摂らないとと沢山食べすぎるのは禁物です。一日三食の現代人は、食べ過ぎと言われています。
腹七・八分目に留めるか、もしくは1日二食の生活のにし、胃腸を休め元気にすることで血を作れるようにしましょう!
②血を体内に巡らす ⇒ 体を整え・ふくらぎを鍛える!
中国のことわざに「寧舎一頓飯、不舎子時眠」という言葉があります。
これは、一度の食事よりも子の刻(23時~1時)に睡眠をとる方が大事だよ。ということです。
食べることより寝ることだよ~と。早く寝て早く起きる! 朝7時までに朝日を浴び、体内時計整え・体を整えます!
そして、言わずと知れた「第二の心臓」=「ふくらはぎ」を鍛え、血の流れを良くしていきます。
動脈の血液量を1とすると、血液量は4あります。下半身に下りてきた血をふくらはぎを鍛えることにより静脈にアプローチができます。
オススメは、踵上げ下げ運動(つま先立ち)です!朝晩30回ずつやってみてください♪
いかがでしたか?
コロナ禍の今冬は、忙しく動き回るのではなく、ゆっくりじっくり体を休め・整える年にしてはどうでしょう。
ちょうど、血流を良くする期間も赤血球の寿命である4か月あると良いですし(^^)